2008年09月11日
最近、ちょっとスランプですなぁ。。
最近、アウトプットできない症候群です。ちょっとスランプ!?
アイデアは出るんですけど、それをしっかりカタチにするってのが、何故かできないんですよねぇ。
ほんとはカタチにするのが得意なはずなんですけど。。。
これまでとは違うことにチャレンジしていたり、求められることの難易度がはっきりいって高すぎる!ってのもあるんですが、なんか悶々としてしまいます。。
こんなときこそ、いろんな人たちの経験と知恵を貸していただくのがイチバン。
ほんとっ、人の力を上手に借りる大切さ、周りの人に支えられているありがたさを実感しつつあります。
あと、正しいことだけいってても人は動かないとか、世の中うまくいかないとか、そういうことの意味もわかってきたような気もします(ちょっと大人になったかなぁ)。
あっ、でもわかってきたからって、いろいろあきらめて、妥協して、枯れていく中年サラリーマンに成り下がってしまうってことは100%あるはずもなく、相変わらずハードルが高いほど燃えるのは燃えます。
あとは異常に難易度が高いこの状況をどうやって乗り越えていくのか?
これまでのように自分が力をつければ何とかなるって領域でもなくなってきたので、いかに人に気持ちよく協力してもらって力を借りていけるようになるかですねぇ。
このスランプはもっと器の大きい人間になれるか、脱皮の時ってこと??
う〜ん、悩みの日々はつづく。。。
アイデアは出るんですけど、それをしっかりカタチにするってのが、何故かできないんですよねぇ。
ほんとはカタチにするのが得意なはずなんですけど。。。
これまでとは違うことにチャレンジしていたり、求められることの難易度がはっきりいって高すぎる!ってのもあるんですが、なんか悶々としてしまいます。。
こんなときこそ、いろんな人たちの経験と知恵を貸していただくのがイチバン。
ほんとっ、人の力を上手に借りる大切さ、周りの人に支えられているありがたさを実感しつつあります。
あと、正しいことだけいってても人は動かないとか、世の中うまくいかないとか、そういうことの意味もわかってきたような気もします(ちょっと大人になったかなぁ)。
あっ、でもわかってきたからって、いろいろあきらめて、妥協して、枯れていく中年サラリーマンに成り下がってしまうってことは100%あるはずもなく、相変わらずハードルが高いほど燃えるのは燃えます。
あとは異常に難易度が高いこの状況をどうやって乗り越えていくのか?
これまでのように自分が力をつければ何とかなるって領域でもなくなってきたので、いかに人に気持ちよく協力してもらって力を借りていけるようになるかですねぇ。
このスランプはもっと器の大きい人間になれるか、脱皮の時ってこと??
う〜ん、悩みの日々はつづく。。。
2008年06月21日
ひさびさに京都へ・・・
今日は朝イチで京都へ。。

京産大主催のシンポジウムに呼んでいただいたのでいってきました。
私も物好きなもんです。。
京都はいつ振りかな??4年振りくらいかなぁ。
ずっと行きたいと思っていたけど、まさかこんな形で行くことになるとは。
京都は予想どおり、蒸し暑かったです。しかも外相会議を控え、街中に警察がいっぱい。
地下鉄も通り沿いにも、警察ってこんなたくさんいたんですね。
警察の皆さん、暑い中ご苦労様です。。。
さて、今日の会場は国際会館、まさに京都議定書が調印されたところでありました。
立派な施設です。。
そこで、「地球温暖化問題へのアプローチ-ソーシャル・アントレプレナーの役割と必要性-」というテーマで、はじめにタレントの清水國明さんの基調講演の後、パネルディスカッションがありました。
清水國明さんの生き方はまさにソースな生き方だなって思いました。ほんとに毎日が楽しそうでした。いつも自分が思っていることをそのままおっしゃっていたので、びっくりしました。。
その中でも足るを知るということをおっしゃっていましたが、これは本当に大事なことだなって思いました。
時間もあってお金もある生き方、幸せなお金持ちってのが一番幸せなんですよね。
さてさて、メインのパネルディスカッションですが、洞爺湖サミットをにらんで環境問題がテーマでしたが、パネラーの3社長がやってらっしゃるビジネスが本当にすばらしくて、自分も考えているばかりではなく、はやく具体的にビジネスでやりたいなって思いました。
(株)自然エネルギー市民ファンド/代表取締役 鈴木 亨 氏
池内タオル(株)/ 代表取締役 池内 計司 氏
(株)Hibana/代表取締役 松田 直子 氏
皆さんおっしゃってましたけど、やっぱり自分がやりたいことをやるのが一番。
それで社会貢献できたら、こんなに幸せなことはないですからねぇ。

京産大主催のシンポジウムに呼んでいただいたのでいってきました。
私も物好きなもんです。。
京都はいつ振りかな??4年振りくらいかなぁ。
ずっと行きたいと思っていたけど、まさかこんな形で行くことになるとは。
京都は予想どおり、蒸し暑かったです。しかも外相会議を控え、街中に警察がいっぱい。
地下鉄も通り沿いにも、警察ってこんなたくさんいたんですね。
警察の皆さん、暑い中ご苦労様です。。。
さて、今日の会場は国際会館、まさに京都議定書が調印されたところでありました。
立派な施設です。。
そこで、「地球温暖化問題へのアプローチ-ソーシャル・アントレプレナーの役割と必要性-」というテーマで、はじめにタレントの清水國明さんの基調講演の後、パネルディスカッションがありました。
清水國明さんの生き方はまさにソースな生き方だなって思いました。ほんとに毎日が楽しそうでした。いつも自分が思っていることをそのままおっしゃっていたので、びっくりしました。。
その中でも足るを知るということをおっしゃっていましたが、これは本当に大事なことだなって思いました。
時間もあってお金もある生き方、幸せなお金持ちってのが一番幸せなんですよね。
さてさて、メインのパネルディスカッションですが、洞爺湖サミットをにらんで環境問題がテーマでしたが、パネラーの3社長がやってらっしゃるビジネスが本当にすばらしくて、自分も考えているばかりではなく、はやく具体的にビジネスでやりたいなって思いました。
(株)自然エネルギー市民ファンド/代表取締役 鈴木 亨 氏
池内タオル(株)/ 代表取締役 池内 計司 氏
(株)Hibana/代表取締役 松田 直子 氏
皆さんおっしゃってましたけど、やっぱり自分がやりたいことをやるのが一番。
それで社会貢献できたら、こんなに幸せなことはないですからねぇ。
2008年06月12日
とうとう二木会に姿を現しました!
今日は予々からお誘いいただいていた二木会にようやく初参加してきました!
いろんなところに顔を出しまくっている私ですが、実はめちゃくちゃ人見知りなので、こういう初ものは本当に緊張します。
そんな人見知りを直すためにできるだけ多くの初対面の人と話すよう、敢えてこういうところに参加するようにしているので、と思いながら
、でも今日も結構ドキドキしながらいってきました。
会場は土居町のところにあるイトーキさんのオフィスでした。
さすが、オフィス機器の企業さんだけあって、立派な設備がばっちり揃ってましたねぇ。
当社が増床または移転するときはお願いしよっかなって思ってみたり。。
噂は聞いていたものの、どんな会なのか実はあまり理解せずに(いつものように勢いで行きますっていってしまったので)いったのですが、結論としてはとても勉強になりましたし、楽しかったです。テーマが医療問題ということで全く素人の領域だったのですが、プレゼンをしてくださった方がとても丁寧にわかりやすく業界について説明してくださったので、調子に乗って、ついつい、いつもの調子で生意気にいろいろいってしまいました。もうこれは癖なので仕方ないですねぇ。
こういう会の活動から新しいビジネスや価値がうまれていったら本当にいいなって思いました。
道州制に向けて新地域政策を本気で考えるの勉強会があってもいいかな??
目指せ!将来の九州知事!!なーんてね。
いろんなところに顔を出しまくっている私ですが、実はめちゃくちゃ人見知りなので、こういう初ものは本当に緊張します。
そんな人見知りを直すためにできるだけ多くの初対面の人と話すよう、敢えてこういうところに参加するようにしているので、と思いながら
、でも今日も結構ドキドキしながらいってきました。
会場は土居町のところにあるイトーキさんのオフィスでした。
さすが、オフィス機器の企業さんだけあって、立派な設備がばっちり揃ってましたねぇ。
当社が増床または移転するときはお願いしよっかなって思ってみたり。。
噂は聞いていたものの、どんな会なのか実はあまり理解せずに(いつものように勢いで行きますっていってしまったので)いったのですが、結論としてはとても勉強になりましたし、楽しかったです。テーマが医療問題ということで全く素人の領域だったのですが、プレゼンをしてくださった方がとても丁寧にわかりやすく業界について説明してくださったので、調子に乗って、ついつい、いつもの調子で生意気にいろいろいってしまいました。もうこれは癖なので仕方ないですねぇ。
こういう会の活動から新しいビジネスや価値がうまれていったら本当にいいなって思いました。
道州制に向けて新地域政策を本気で考えるの勉強会があってもいいかな??
目指せ!将来の九州知事!!なーんてね。
2008年03月30日
望まないものほど手に入る?!
世の中不思議なもので・・・、望んでもいないものほど手に入ったりすることってありますよねぇ。
私は会社員として出世することは、全く興味がなくて、そうならないように避けてきたのですが、4月からまた昇進することになってしまいました。なんだか複雑な心境です。。
20代でいろいろやらせてもらって、権限も与えられて、周りのビジネスパーソンからはとても恵まれた環境といわれるだろうなとは思います。でもねぇ、やはり従業員と経営者は全く違うんですよね。何もかもが。。。
会社員として超エリートコースを歩んで出世して大成功!っていう道を歩んでいくよりも小さな会社でもいいから社長として試行錯誤しながら修行を積むってほうが自分にとっては魅力的で、そっちが自分が目指す道なんだなって改めて思いました。
エリートはどんなに頑張っても従業員なんですよね、人に使われる立場。エリート官僚はどんなに頑張っても大臣にはなれないってのと同じかな。。
物事は考え方次第でかわるといいます。だから社長になったつもりでやれっていわれれば、それもそうだとも思います。・・・が、しかし、物理的な環境ってのも大事で、結局は考え方だけではどうにもならないことってあるんですよね。むしろ、物理的な環境を整えないとしかたないってこともあるのかもとも思います。
そんな感じなんでなんだかモヤモヤしますねぇ。
私は会社員として出世することは、全く興味がなくて、そうならないように避けてきたのですが、4月からまた昇進することになってしまいました。なんだか複雑な心境です。。
20代でいろいろやらせてもらって、権限も与えられて、周りのビジネスパーソンからはとても恵まれた環境といわれるだろうなとは思います。でもねぇ、やはり従業員と経営者は全く違うんですよね。何もかもが。。。
会社員として超エリートコースを歩んで出世して大成功!っていう道を歩んでいくよりも小さな会社でもいいから社長として試行錯誤しながら修行を積むってほうが自分にとっては魅力的で、そっちが自分が目指す道なんだなって改めて思いました。
エリートはどんなに頑張っても従業員なんですよね、人に使われる立場。エリート官僚はどんなに頑張っても大臣にはなれないってのと同じかな。。
物事は考え方次第でかわるといいます。だから社長になったつもりでやれっていわれれば、それもそうだとも思います。・・・が、しかし、物理的な環境ってのも大事で、結局は考え方だけではどうにもならないことってあるんですよね。むしろ、物理的な環境を整えないとしかたないってこともあるのかもとも思います。
そんな感じなんでなんだかモヤモヤしますねぇ。
2008年02月18日
きたぁーーーっ!
久々に脳ミソに強烈な刺激が走りました!
妻と電話で話してて、とっても楽しいことを思いついてしまった!!
最近、自分はカタリストだな(そうなりたい)って思っていたのですが、今日は久々のヒットでした。これからちょっと楽しくなりそうな予感。。
妻と電話で話してて、とっても楽しいことを思いついてしまった!!
最近、自分はカタリストだな(そうなりたい)って思っていたのですが、今日は久々のヒットでした。これからちょっと楽しくなりそうな予感。。
2008年02月12日
社会起業家の集まりにいってきました!
今日は仕事帰りに先輩に誘われた、社会起業家の集まりにいってきました。
どんなものか、噂の真相を確かめにって感じで。。。
というのは半分冗談で、誘ってもらった先輩がそこでプレゼンをするというので、その勇姿を拝見しにいったのです。
久々に異様なエネルギーを感じる集まりでした。なんといったらいいんでしょう、理屈の世界とは違う、なんだかマグマのようなものが沸々とわいているような感じでした。
ちょっと種類は違いますが、ソーストレーナー・ワークショップに行ったときみたいでした。みんな志がある、目が生きてるっていう感じです。
その会合で3つのグループのプレゼンがありました。どれも社会的に非常に重要性の高い事業で是非ともこれが世に広がれば、、、とは思ったのですが、どれもなかなか事業性という観点では厳しい。現在の社会的起業の苦労しているのはまさにここなんだなというのを改めて感じました。
それはそうなんですが、実はBODY SHOPもスタバも基をたどれば、社会的起業だったらしいですね。最近、会社というのはもともと社会の課題を解決するために生まれ、社会とともに成長し、共生してきたんじゃないかと思います。
それが大量生産、大量消費の時代を経て、そういう構図が崩れて、株主資本主義に極端に偏って、効率化、合理化ばかりを考え、社会、とくに地域社会との関わりを意識しなくなって、その果てには今みたいな問題がいっぱい起こってきて。なんだかよくわからなくなってしまったような気がしてます。
なので、社会的起業、ソーシャル・エンタープライズと、いかにもって感じで言われてますけど、それは実は会社の元々のありかたに戻すっていうだけのことじゃないかなって思います。
企業が地域社会(そこに住む人=従業員、環境、資源、顧客など)と共生し、社会的課題を事業という形態を通じて解決していく、そしてそれが価値のがあることであれば、当然利益がでる(なので何でもやればいいってわけでなないと思います。モノによってが行政がやるべきものもあるかもしれません)。
正義感とか使命感とかというのもありますが、シンプルにそうなればいいのになって思いました。
どんなものか、噂の真相を確かめにって感じで。。。
というのは半分冗談で、誘ってもらった先輩がそこでプレゼンをするというので、その勇姿を拝見しにいったのです。
久々に異様なエネルギーを感じる集まりでした。なんといったらいいんでしょう、理屈の世界とは違う、なんだかマグマのようなものが沸々とわいているような感じでした。
ちょっと種類は違いますが、ソーストレーナー・ワークショップに行ったときみたいでした。みんな志がある、目が生きてるっていう感じです。
その会合で3つのグループのプレゼンがありました。どれも社会的に非常に重要性の高い事業で是非ともこれが世に広がれば、、、とは思ったのですが、どれもなかなか事業性という観点では厳しい。現在の社会的起業の苦労しているのはまさにここなんだなというのを改めて感じました。
それはそうなんですが、実はBODY SHOPもスタバも基をたどれば、社会的起業だったらしいですね。最近、会社というのはもともと社会の課題を解決するために生まれ、社会とともに成長し、共生してきたんじゃないかと思います。
それが大量生産、大量消費の時代を経て、そういう構図が崩れて、株主資本主義に極端に偏って、効率化、合理化ばかりを考え、社会、とくに地域社会との関わりを意識しなくなって、その果てには今みたいな問題がいっぱい起こってきて。なんだかよくわからなくなってしまったような気がしてます。
なので、社会的起業、ソーシャル・エンタープライズと、いかにもって感じで言われてますけど、それは実は会社の元々のありかたに戻すっていうだけのことじゃないかなって思います。
企業が地域社会(そこに住む人=従業員、環境、資源、顧客など)と共生し、社会的課題を事業という形態を通じて解決していく、そしてそれが価値のがあることであれば、当然利益がでる(なので何でもやればいいってわけでなないと思います。モノによってが行政がやるべきものもあるかもしれません)。
正義感とか使命感とかというのもありますが、シンプルにそうなればいいのになって思いました。
2008年02月08日
結局はそういうことか!
今日は私にとって、苦しい一日でした。
というのも昼からずっと、でお前は何をしたいんだ?といろんな先輩方から言われて、答えに窮するという大変苦しい立場におかれ、脳みそがおかしくなりそうでした。ほんとに。
突き詰めていくと、「私は没頭できるほど絶対コレがやりたいということがない。」という結論にいたりました。これでいいのか?それともそそのかされ、騙されているのか?よくわからいなですけど、そういう結論に至ってしまいました。
自分なりにこれまで意思をもっていろいろやってきたつもりなのですが、その結果がやりたいことがないという何とも自分でも理解しがたい結論に達して、わけがわからなくなってしまいました。
この1年間、自分が何をしたいか、どうありたいかを考え抜いてきたのですが、頭を振り絞って出てきた最後の言葉は「公」。やりたいことを突き詰めていくと、個人の欲求がパブリックにつながりました。何だが禅問答みたいです。。
結局は自分はこれがやりたい!ということをもっているわけではなく、これがやりたいと思っている目の前のヒトのためにそのヒトのことを本当に考えて、一緒に頑張って実現させる。夢実現請負人、そのヒトにとっての福の神になりたいってことでしょうか。そそのかし屋ではなく、実務派の福の神ですね(ここ重要!)。
実現のために自分のもっているリソース(人脈やノウハウ)をフルに使うので、究極の信頼関係ビジネスといえると思います。だから相手もしっかり選びます。しかし、これを形にするには本当に時間がかかりそうです。
福の神ということだけあって、売上はお布施、儲けはご利益(やく)ってことで。。。
うーん、もうちょっとスッキリしたい!
というのも昼からずっと、でお前は何をしたいんだ?といろんな先輩方から言われて、答えに窮するという大変苦しい立場におかれ、脳みそがおかしくなりそうでした。ほんとに。
突き詰めていくと、「私は没頭できるほど絶対コレがやりたいということがない。」という結論にいたりました。これでいいのか?それともそそのかされ、騙されているのか?よくわからいなですけど、そういう結論に至ってしまいました。
自分なりにこれまで意思をもっていろいろやってきたつもりなのですが、その結果がやりたいことがないという何とも自分でも理解しがたい結論に達して、わけがわからなくなってしまいました。
この1年間、自分が何をしたいか、どうありたいかを考え抜いてきたのですが、頭を振り絞って出てきた最後の言葉は「公」。やりたいことを突き詰めていくと、個人の欲求がパブリックにつながりました。何だが禅問答みたいです。。
結局は自分はこれがやりたい!ということをもっているわけではなく、これがやりたいと思っている目の前のヒトのためにそのヒトのことを本当に考えて、一緒に頑張って実現させる。夢実現請負人、そのヒトにとっての福の神になりたいってことでしょうか。そそのかし屋ではなく、実務派の福の神ですね(ここ重要!)。
実現のために自分のもっているリソース(人脈やノウハウ)をフルに使うので、究極の信頼関係ビジネスといえると思います。だから相手もしっかり選びます。しかし、これを形にするには本当に時間がかかりそうです。
福の神ということだけあって、売上はお布施、儲けはご利益(やく)ってことで。。。
うーん、もうちょっとスッキリしたい!
2008年02月03日
いっぱいいっぱい!
今日は朝からニューオータニにいってました。
なんだかんだで20時すぎまでいろいろやってて、頭がパンクしそう。
ほんと最近はゆっくりしてないです。
正直いっぱいいっぱい。誰か助けてくれ!!
そんな感じですが、ニューオータニでは節分ということで豆まきしてました。
珍しいものをみれてちょっとひと息って感じでした。

なんだかんだで20時すぎまでいろいろやってて、頭がパンクしそう。
ほんと最近はゆっくりしてないです。
正直いっぱいいっぱい。誰か助けてくれ!!
そんな感じですが、ニューオータニでは節分ということで豆まきしてました。
珍しいものをみれてちょっとひと息って感じでした。


2008年01月31日
地域中小企業サポーターズサミットin九州
今日は午後から、地域中小企業サポーターズサミットin九州に行ってきました。
毎週木曜日は朝7:30からロジカルシンキング講座をやっているので、案の定、眠気との戦いでした。っていったら怒られますね。。。
基調講演、個別事例の紹介とどちらも大変勉強になりましたし、自分が考えている方向性はある意味間違っていないなと再確認できました。ヨシヨシって感じです。
中でも一番すごいなと思ったのは、有田焼の万華鏡と万年筆。これはかなりヒットしたので、会社に戻ってすぐさま同僚に紹介してしまいました。
このサミットでは地域資源活用というのがしきりに使われていましたが、地域資源というのをもっと広くとらえたら、この取り組みはさらに大きな可能性があるなと思いました。今回は九州経済産業局が主導されていたようですが、官庁がもっと横軸で連携し、産業の枠を超えて取り組めば、まだまだ価値を生み出せるタネはたくさん眠っているような気がします。
個人的にはこれからは異○○をいかにうまく組み合わせて、新しい価値を生み出すかが大切だと思っています。例えば、異業種、異性、異世代などなど。
中小企業がもっと元気になれば地域はもっと活性化する。そのタネはまだまだたくさん眠っている。そんなことを改めて思った一日でした。
毎週木曜日は朝7:30からロジカルシンキング講座をやっているので、案の定、眠気との戦いでした。っていったら怒られますね。。。
基調講演、個別事例の紹介とどちらも大変勉強になりましたし、自分が考えている方向性はある意味間違っていないなと再確認できました。ヨシヨシって感じです。
中でも一番すごいなと思ったのは、有田焼の万華鏡と万年筆。これはかなりヒットしたので、会社に戻ってすぐさま同僚に紹介してしまいました。
このサミットでは地域資源活用というのがしきりに使われていましたが、地域資源というのをもっと広くとらえたら、この取り組みはさらに大きな可能性があるなと思いました。今回は九州経済産業局が主導されていたようですが、官庁がもっと横軸で連携し、産業の枠を超えて取り組めば、まだまだ価値を生み出せるタネはたくさん眠っているような気がします。
個人的にはこれからは異○○をいかにうまく組み合わせて、新しい価値を生み出すかが大切だと思っています。例えば、異業種、異性、異世代などなど。
中小企業がもっと元気になれば地域はもっと活性化する。そのタネはまだまだたくさん眠っている。そんなことを改めて思った一日でした。
2008年01月30日
上に抜ける!
この2年で今の会社は別の会社かと思うほど変わりました。もちろんいい意味で。
1年前はまさかこんな風になるとは夢にも思いませんでした、っていうのが正直なところです。
理由はいろいろあると思うのですが、その大きな要因は経営陣が別人のように変わったことかなって思っています。人って変われるんですね。っていうか、本来持っている能力や人間性がようやく表に出てきただけなのかもしれませんが、ひと皮むけて、上に抜けた感じがします。
トップがそんな感じで上に抜けたので、社内は重石がとれたようになりました。まだまだということろはありますが、2年前に感じていた閉塞感はなくなりました。結局はなんだかんだいって上が蓋をしていたんですね。
会社の閉塞感を解消するにはどうやったらいいか全くわからなかったのですが、気づいてみれば理由も解決策も簡単なものです。上司がさらに成長して上に抜けていけばいいだけなんですね。これはこの2年間の大きな学びです。
って人ごとみたいにいってますが、トップが上に抜けたということは、自分ももっと成長して上に抜けていかないと、部下の成長に蓋をしてしまいますからね。
日々成長、仕事もプライベートでも全てはこの言葉に尽きますね。
1年前はまさかこんな風になるとは夢にも思いませんでした、っていうのが正直なところです。
理由はいろいろあると思うのですが、その大きな要因は経営陣が別人のように変わったことかなって思っています。人って変われるんですね。っていうか、本来持っている能力や人間性がようやく表に出てきただけなのかもしれませんが、ひと皮むけて、上に抜けた感じがします。
トップがそんな感じで上に抜けたので、社内は重石がとれたようになりました。まだまだということろはありますが、2年前に感じていた閉塞感はなくなりました。結局はなんだかんだいって上が蓋をしていたんですね。
会社の閉塞感を解消するにはどうやったらいいか全くわからなかったのですが、気づいてみれば理由も解決策も簡単なものです。上司がさらに成長して上に抜けていけばいいだけなんですね。これはこの2年間の大きな学びです。
って人ごとみたいにいってますが、トップが上に抜けたということは、自分ももっと成長して上に抜けていかないと、部下の成長に蓋をしてしまいますからね。
日々成長、仕事もプライベートでも全てはこの言葉に尽きますね。