2008年04月08日
30歳にして思うこと
今日で30歳になりました。
なってみたらあっけないもので・・・と思う一方で、やっぱ何か違うなとも思ったり。
会社でみんなにお祝いしてもらって、この歳でこんなことをしてもらえるなんて、恥ずかしいけど、うれしいものです。。
今日はなんとしても定時で帰ると決めていたので、結婚して6年目で初めて、誕生日を家族で過ごせました。子供と一緒にケーキのろうそくの火を消したのが、とってもうれしかったですねぇ。
今年は年初に30歳にして思うこと・・・ということで、今の世の中に対して思うこと、提言みたいなことを自分なりにまとめようと思ってます。まじめにまとめてみようとして考えてみると、自分がどれだけ視野が狭い、世の中のことをしらないかを再確認しました。なので、どんなものになるかわからないですが、息子が自分の将来について考えるようになったころ、または私と同じ30歳になったころに、自分の父親が何を考え、実際に何をしていたかを読んで、何かを感じてもらいたいなと思います。
なので、恥ずかしくないものを書き残したいですねぇ。
なってみたらあっけないもので・・・と思う一方で、やっぱ何か違うなとも思ったり。
会社でみんなにお祝いしてもらって、この歳でこんなことをしてもらえるなんて、恥ずかしいけど、うれしいものです。。
今日はなんとしても定時で帰ると決めていたので、結婚して6年目で初めて、誕生日を家族で過ごせました。子供と一緒にケーキのろうそくの火を消したのが、とってもうれしかったですねぇ。
今年は年初に30歳にして思うこと・・・ということで、今の世の中に対して思うこと、提言みたいなことを自分なりにまとめようと思ってます。まじめにまとめてみようとして考えてみると、自分がどれだけ視野が狭い、世の中のことをしらないかを再確認しました。なので、どんなものになるかわからないですが、息子が自分の将来について考えるようになったころ、または私と同じ30歳になったころに、自分の父親が何を考え、実際に何をしていたかを読んで、何かを感じてもらいたいなと思います。
なので、恥ずかしくないものを書き残したいですねぇ。
2008年01月14日
夢を語る、・・・、人が集まる
最近やっぱりそうだなと思うことがありました。
こういうことをしたい!という夢が、それができたら幸せそうな夢をいつもいつも楽しそうに話していると、不思議なことにいろんなところから情報が集まるし、手伝ってくれる人があつまってくるし(しかも見返りを求めるわけでもなく)、気づいたら、本当にそれが実現できそうな気がしてくるもんです。
今の会社は当時の九州では最短で上場した会社ですが、最初は夢のような話から始まったと聞いています。それをいつもいつもまじめに話してやっていくうちに、それに人が引かれて集まってきて、実績が出てくると、さらに人も金も集まって、気づいたら凄い勢い・力を持つようになり、業界ではちょっと注目される存在になりました。
先日の話はなんだかそんなことを予感させるような楽しさがありました。楽しい夢を語りつづけるってことは本当に大切なんですね。と思うとともに、世の中には何歳になっても自分の夢をまじめに語れる人が意外に少ないのだなとも思います。
いくつになっても楽しい夢は持ち続けていたいですね。
こういうことをしたい!という夢が、それができたら幸せそうな夢をいつもいつも楽しそうに話していると、不思議なことにいろんなところから情報が集まるし、手伝ってくれる人があつまってくるし(しかも見返りを求めるわけでもなく)、気づいたら、本当にそれが実現できそうな気がしてくるもんです。
今の会社は当時の九州では最短で上場した会社ですが、最初は夢のような話から始まったと聞いています。それをいつもいつもまじめに話してやっていくうちに、それに人が引かれて集まってきて、実績が出てくると、さらに人も金も集まって、気づいたら凄い勢い・力を持つようになり、業界ではちょっと注目される存在になりました。
先日の話はなんだかそんなことを予感させるような楽しさがありました。楽しい夢を語りつづけるってことは本当に大切なんですね。と思うとともに、世の中には何歳になっても自分の夢をまじめに語れる人が意外に少ないのだなとも思います。
いくつになっても楽しい夢は持ち続けていたいですね。
2008年01月10日
感謝のこころ
昨年から今年にかけて、福岡でいろんな人とお会いする機会があります。
いろいろな人にご紹介していただいて、どんどん人づてにつながっていっているのですが、本当にありがたいことに、どの方も親身になって話を聞いてくださったり、応援してくださったりします。
福岡に帰ってきて本当によかったなと思います。
こうやっていろんな出会いの中で自分がしてもらったことはその方に対して感謝の気持ちを伝えるのはもちろん、自分の身近な家族や友人、そしてこれから出会う誰かに対して、私が感じたのと同じ気持ちを味わってもらえるようなことをすることを通じて、感謝の気持ちを表現したいなと思っています。
BNIの朝食会の中でいつもgivers gainということをいっているのですが、これは自分が何かを得てやろうと思うのではなく、相手のために自分はどんな貢献ができるか?とみんなが考えて行動すると、結果的に自分に返ってくる、という考えです。
ここでいっていることは、自我ではなく利他の精神が基本にあるので、個人的にはとてもいいなと思っています。
感謝のこころを忘れず、その気持ちをしっかりと表現しつづけて、今までであった人、そしてこれから出会う人とも関係をつくっていければ、思いもよらないような凄いことができるのではないかと思っています。っていうと大げさかな??
でも小さいときに親にいつも言われていたんですよね。
自分がやってもらってうれしいことを相手にもしてあげなさい。そうしたら、回り回って、いつかきっと自分に返ってくるからって。
昔の人は本当にいいことをいいますよね。
いろいろな人にご紹介していただいて、どんどん人づてにつながっていっているのですが、本当にありがたいことに、どの方も親身になって話を聞いてくださったり、応援してくださったりします。
福岡に帰ってきて本当によかったなと思います。
こうやっていろんな出会いの中で自分がしてもらったことはその方に対して感謝の気持ちを伝えるのはもちろん、自分の身近な家族や友人、そしてこれから出会う誰かに対して、私が感じたのと同じ気持ちを味わってもらえるようなことをすることを通じて、感謝の気持ちを表現したいなと思っています。
BNIの朝食会の中でいつもgivers gainということをいっているのですが、これは自分が何かを得てやろうと思うのではなく、相手のために自分はどんな貢献ができるか?とみんなが考えて行動すると、結果的に自分に返ってくる、という考えです。
ここでいっていることは、自我ではなく利他の精神が基本にあるので、個人的にはとてもいいなと思っています。
感謝のこころを忘れず、その気持ちをしっかりと表現しつづけて、今までであった人、そしてこれから出会う人とも関係をつくっていければ、思いもよらないような凄いことができるのではないかと思っています。っていうと大げさかな??
でも小さいときに親にいつも言われていたんですよね。
自分がやってもらってうれしいことを相手にもしてあげなさい。そうしたら、回り回って、いつかきっと自分に返ってくるからって。
昔の人は本当にいいことをいいますよね。
2007年10月28日
好奇心
今日は赤坂で送別会をしていただきました。
昼間っからおいしい料理とおいしいお酒をいっぱいいただき、かなりいい気分になってしまいました。
皆さんとは1年半ぶりにお会いしたというのに、そんな時間のギャップを感じることもなく、とても楽しかったです。
送別会であらためて、好奇心って大事だなと思いました。
もう20年も自分で会社を経営している社長がお忙しい中、来てくださったのですが、その方の好奇心というか向上心というか、それはすさまじいものがあると思いました(お会いするたびに思うのですが)。
お会いする度に何か新しいことにチャレンジしていて、ほんとうに貪欲な方だなと思います。20年も社長をして実績も十分あるのに、まだこうなりたい!と変なプライドも持たず、日々自分を磨き続けていることに頭が下がります。しかも、基本的に全てを楽しんでやっているというのがまた凄いです。
まだまだ若造の自分がこんなんではいかんなということを痛烈に感じました。
最近、好奇心の限界が成長の限界かなということを感じています。自分も今日お会いした社長のように、常に好奇心を持ち続け、貪欲に成長し続けられる人になりたいです。
昼間っからおいしい料理とおいしいお酒をいっぱいいただき、かなりいい気分になってしまいました。
皆さんとは1年半ぶりにお会いしたというのに、そんな時間のギャップを感じることもなく、とても楽しかったです。
送別会であらためて、好奇心って大事だなと思いました。
もう20年も自分で会社を経営している社長がお忙しい中、来てくださったのですが、その方の好奇心というか向上心というか、それはすさまじいものがあると思いました(お会いするたびに思うのですが)。
お会いする度に何か新しいことにチャレンジしていて、ほんとうに貪欲な方だなと思います。20年も社長をして実績も十分あるのに、まだこうなりたい!と変なプライドも持たず、日々自分を磨き続けていることに頭が下がります。しかも、基本的に全てを楽しんでやっているというのがまた凄いです。
まだまだ若造の自分がこんなんではいかんなということを痛烈に感じました。
最近、好奇心の限界が成長の限界かなということを感じています。自分も今日お会いした社長のように、常に好奇心を持ち続け、貪欲に成長し続けられる人になりたいです。
2007年09月24日
「あと3キロ痩せたら、ダイエットしよう」という人を笑えるか?
もし、身近に「あと3キロ痩せたら、ダイエットしよう」という人がいたら、ほとんどの人が「何をいってるんだ」といって笑うでしょう。これからダイエットをしようしているのに、「3キロ痩せたら始めます」なんて、、本末転倒ですからね。
しかし、本当に私たちはこういう人のことを笑えるでしょうか?実は私も含め、多くの人が同じようなことを口ぐせのようにいっています。
例えば、「お金があったら、自己投資の勉強を始めるのに」や「時間さえあれば、ジムに行って体を鍛えるのに」など。自分にも身に覚えがあるから、私は笑えません。こういっているうちは一生それは実現しないといってもいいでしょう。
大切なのは思ったらまず始めてみること。いきなり実現が難しいのであれば、実現するために今すぐできる小さな一歩を踏み出すことです。「時間さえあれば、ジムにいって体を鍛えるのに」といっている人は、ジムに行くための時間をつくるためにできることを今日からすぐに始めましょう。なんとしてもジムに行くぞと宣言を紙に書くのでもいいし、1週間の自分の時間の使い方を振り返ってどうやったら時間が作れそうか考えるでもいいし、いけそうなジムを探すでもいいです。(いっそのこと先に申し込んでしまうのもありです)
ほとんどの場合、「○○さえあれば・・・」というのはしない言い訳をしているに過ぎません。「○○さえあれば・・・」と思ったら、「○○を得るためにはどうしたらいいか?」を考え、一歩ずつ進んでいくよう意識と行動をシフトしましょう(私もそうします)。
しかし、本当に私たちはこういう人のことを笑えるでしょうか?実は私も含め、多くの人が同じようなことを口ぐせのようにいっています。
例えば、「お金があったら、自己投資の勉強を始めるのに」や「時間さえあれば、ジムに行って体を鍛えるのに」など。自分にも身に覚えがあるから、私は笑えません。こういっているうちは一生それは実現しないといってもいいでしょう。
大切なのは思ったらまず始めてみること。いきなり実現が難しいのであれば、実現するために今すぐできる小さな一歩を踏み出すことです。「時間さえあれば、ジムにいって体を鍛えるのに」といっている人は、ジムに行くための時間をつくるためにできることを今日からすぐに始めましょう。なんとしてもジムに行くぞと宣言を紙に書くのでもいいし、1週間の自分の時間の使い方を振り返ってどうやったら時間が作れそうか考えるでもいいし、いけそうなジムを探すでもいいです。(いっそのこと先に申し込んでしまうのもありです)
ほとんどの場合、「○○さえあれば・・・」というのはしない言い訳をしているに過ぎません。「○○さえあれば・・・」と思ったら、「○○を得るためにはどうしたらいいか?」を考え、一歩ずつ進んでいくよう意識と行動をシフトしましょう(私もそうします)。
2007年09月23日
すぐやる、いいわけしない、あきらめない
3年くらい前、旧リクルートエイブリックとリンクアンドモチベーションが主催するビジネススクールのi-Companyで、クラスの最後に聞いた言葉で、とても印象に残ったので、今でもよく思い出しています。
リズムもいいし、いっていることも本質をついているなと思うので、とても気に入っています。特に”すぐやる”という言葉が個人的にはいいなと思っています。
本を読んだり、友達から話を聞いたり、テレビで観たり、セミナーに行ったり、ビジネススクールで勉強したり、日々いろんなところで「あっ、これはいい!」という情報をインプットする機会が山のようにあります。それをそのまま実践すれば、きっと思いどおりの結果が手に入るだろうと思います。
しかし、思いどおりの結果を手に入れている人はほとんどいないのが現実です。それは何故かというと、とても単純で、思っていても実践していない、行動していないからです。「思い立ったが吉日」という言葉もあります。思ったら、まずは”すぐやる”これがすべての始まりであり、基本中の基本ですね。
リズムもいいし、いっていることも本質をついているなと思うので、とても気に入っています。特に”すぐやる”という言葉が個人的にはいいなと思っています。
本を読んだり、友達から話を聞いたり、テレビで観たり、セミナーに行ったり、ビジネススクールで勉強したり、日々いろんなところで「あっ、これはいい!」という情報をインプットする機会が山のようにあります。それをそのまま実践すれば、きっと思いどおりの結果が手に入るだろうと思います。
しかし、思いどおりの結果を手に入れている人はほとんどいないのが現実です。それは何故かというと、とても単純で、思っていても実践していない、行動していないからです。「思い立ったが吉日」という言葉もあります。思ったら、まずは”すぐやる”これがすべての始まりであり、基本中の基本ですね。
2007年09月23日
仕事をしてはいけないといわれたら・・・
もし、「明日から仕事をしてはいけません。好きなこと、楽しいことだけをして過ごしてください。」といわれたらどうでしょう?
私の場合は、正直、困ってしまいます。。。
ソースワークショップのトレーナーとして、これから私のソースワークショップを受講してくださる方に少しでも、楽しいこと、わくわくすることを中心にしたライフスタイルの楽しさをお伝えしたいと思い、まずは自分がそういうライフスタイルを実現しようと思ってやってきたつもりでした。
しかし、ふと思いついた「もし明日から仕事をしてはいけません。」といわれたらどうだろう?とい問いによって、自分の今の生活がかなり偏ったものになっていたことに気づかされました。
最近の私のテーマは、自分の好きなこと、ワクワクすることで経済的に自立し、時間からも自由になって、楽しく暮らすということです。しかし、このままいくと、経済的に自立はできても、自由な時間をもてあましてしまいそうです。仕事以外の部分がかなり手薄になっているんですね。
好きなこと、ワクワクすることを仕事にすると、仕事と趣味やライフワークの境目があまりなくなるので、完全に仕事ばかりという感覚ではないのですが、それだけではなんとなくバランスが悪い気がします。どうやって稼ぐかという視点が強すぎるのかもしれません。
明日から仕事をしてはいけませんといわれたら何をするか?そこにこそ自分が本当にしたいこと、好きなこと、ワクワクすること、そして本当に豊かなライフスタイルのヒントが隠れているのかもしれませんね。
私の場合は、正直、困ってしまいます。。。
ソースワークショップのトレーナーとして、これから私のソースワークショップを受講してくださる方に少しでも、楽しいこと、わくわくすることを中心にしたライフスタイルの楽しさをお伝えしたいと思い、まずは自分がそういうライフスタイルを実現しようと思ってやってきたつもりでした。
しかし、ふと思いついた「もし明日から仕事をしてはいけません。」といわれたらどうだろう?とい問いによって、自分の今の生活がかなり偏ったものになっていたことに気づかされました。
最近の私のテーマは、自分の好きなこと、ワクワクすることで経済的に自立し、時間からも自由になって、楽しく暮らすということです。しかし、このままいくと、経済的に自立はできても、自由な時間をもてあましてしまいそうです。仕事以外の部分がかなり手薄になっているんですね。
好きなこと、ワクワクすることを仕事にすると、仕事と趣味やライフワークの境目があまりなくなるので、完全に仕事ばかりという感覚ではないのですが、それだけではなんとなくバランスが悪い気がします。どうやって稼ぐかという視点が強すぎるのかもしれません。
明日から仕事をしてはいけませんといわれたら何をするか?そこにこそ自分が本当にしたいこと、好きなこと、ワクワクすること、そして本当に豊かなライフスタイルのヒントが隠れているのかもしれませんね。
2007年09月22日
自分の生き方に真剣に向き合う
この数ヶ月、自分が本当にやりたいこと(what)とそれをどう実現するのか(how)について真剣に向き合う日々が続いています。
ソースワークショップのトレーナー養成講座にいって、自分が好きなこと、ワクワクすることを中心としたライフスタイルに変えようと決意してから、もう一度、自分が本当にしたいことは何なのかを見つめなおし、それをどうやって実現するのかを来る日も来る日も考えてきました。
ところが最初は、好きなこと、ワクワクすることをやっていこうと決めたのに、考えれば考えるほどワクワクしなくなってきてしまい、不安ばかりがつのり、だんだんいやになってしまいました。よく考えてみれば、自分の生き方について本当に真剣に考えたのは、今回が初めてだったんだと思います。
そう考えると、不安でいっぱいだった日々も、自分らしい生き方に移っていくための、必要なステップだったのかなと思います。当時は本当につらかったのですが、順調に前に進んでいる証拠??だったんですね。
そのときの不安も今になって振り返れば、何とかなるさと思えるくらいのものです。といえるのも、自分ではどうしようもなく頭が混乱しているときに、妻がカラーセラピーのセッションをしてくれて、そのときにいってくれたひと言のおかげです。
自分の生き方に真剣に向き合い、その後の不安も乗り越えたので、今では静かなワクワクを実感しながら日々過ごせています。ようやく自分もソースな生き方の軌道にのりつつあるかなと思います。
ソースワークショップのトレーナー養成講座にいって、自分が好きなこと、ワクワクすることを中心としたライフスタイルに変えようと決意してから、もう一度、自分が本当にしたいことは何なのかを見つめなおし、それをどうやって実現するのかを来る日も来る日も考えてきました。
ところが最初は、好きなこと、ワクワクすることをやっていこうと決めたのに、考えれば考えるほどワクワクしなくなってきてしまい、不安ばかりがつのり、だんだんいやになってしまいました。よく考えてみれば、自分の生き方について本当に真剣に考えたのは、今回が初めてだったんだと思います。
そう考えると、不安でいっぱいだった日々も、自分らしい生き方に移っていくための、必要なステップだったのかなと思います。当時は本当につらかったのですが、順調に前に進んでいる証拠??だったんですね。
そのときの不安も今になって振り返れば、何とかなるさと思えるくらいのものです。といえるのも、自分ではどうしようもなく頭が混乱しているときに、妻がカラーセラピーのセッションをしてくれて、そのときにいってくれたひと言のおかげです。
自分の生き方に真剣に向き合い、その後の不安も乗り越えたので、今では静かなワクワクを実感しながら日々過ごせています。ようやく自分もソースな生き方の軌道にのりつつあるかなと思います。
2007年09月13日
You Know Who You Are
妻から聞いて、とてもいい言葉だなと思いました。
そして、この言葉はまさにソースにつながるということだと感じました。
最近、ソース(自分がワクワクすること)って何かなと考えていたのですが、それをひとことであらわすと”You Know Who You Are”だなと思います。
ちょっと前に自分探しという言葉がはやりました。まだ見ぬ世界に本当の自分を発見するために旅にでる。仕事でいえば、自分に本当にあった仕事を探して、次々に転職する。行き過ぎると青い鳥症候群なんていわれたりもしました。これは個人的な考えですが、どんなに自分探しをしても最終的には何も見つからないと思っています。それは自分探しをしていると自分という軸をもてないからです。
私は大切なのは自分探しではなく、自分づくりだと思います。
自分を探しにいくのではなく、今ここにいる自分を知り、認め、ありたい姿(Be)に向けて自分をつくりあげていく、そのために一歩ずつでもいいから進んでいくことが大切なんだと思います。地固めをしていくイメージです。
振り返ってみると、ソースワークショップを受講するまでの自分は自分探しをしていたなと思います。受講後、いろんなことが明確になったり、地に足がついている感じがして、しっくりくるなと思っていたのですが、最近は自分づくりをしている感じがします。そういう点からすると、私にとってソースワークショップを受講したのはとても大きな意味があったなと思います。
You Know Who You Are.
この言葉をいつも忘れず、自分づくりをしっかり進めていこうと思います。
そして、この言葉はまさにソースにつながるということだと感じました。
最近、ソース(自分がワクワクすること)って何かなと考えていたのですが、それをひとことであらわすと”You Know Who You Are”だなと思います。
ちょっと前に自分探しという言葉がはやりました。まだ見ぬ世界に本当の自分を発見するために旅にでる。仕事でいえば、自分に本当にあった仕事を探して、次々に転職する。行き過ぎると青い鳥症候群なんていわれたりもしました。これは個人的な考えですが、どんなに自分探しをしても最終的には何も見つからないと思っています。それは自分探しをしていると自分という軸をもてないからです。
私は大切なのは自分探しではなく、自分づくりだと思います。
自分を探しにいくのではなく、今ここにいる自分を知り、認め、ありたい姿(Be)に向けて自分をつくりあげていく、そのために一歩ずつでもいいから進んでいくことが大切なんだと思います。地固めをしていくイメージです。
振り返ってみると、ソースワークショップを受講するまでの自分は自分探しをしていたなと思います。受講後、いろんなことが明確になったり、地に足がついている感じがして、しっくりくるなと思っていたのですが、最近は自分づくりをしている感じがします。そういう点からすると、私にとってソースワークショップを受講したのはとても大きな意味があったなと思います。
You Know Who You Are.
この言葉をいつも忘れず、自分づくりをしっかり進めていこうと思います。
2007年08月23日
競争から共存へ
最近の私のテーマは”競争から共存へ”です。
ちょっと前にブルーオーシャン戦略という本が流行りました。この内容はひとことで言えば、競争のないフィールドをいかに見つるけるかということだと思いました。
また、この1年間、成功者といわれる人の本や成功の法則のような本をたくさん読んできたのですが、そこでほぼ間違いなくでてくるのは、富や成功を分かち合うという考え方でした。
先日のソーストレーナー養成講座でもキーワードは”シェア”でした。
競争は結局は価値や富の奪い合いであり消耗戦になる、共存は助け合いであり価値や富は無限に生み出される、ということかなと思っています。ただし、共存するための前提はお互いが自立していることです。
競争も共存もどっちも正しいと思いますが、私は共存の世界でやっていきたいなと思います。ひとりひとりが自立していながら、助け合い、共存していけるとしたら、普通ではできないようなことがいろいろできるようになって、みんなが幸せになれるのではないかと思います。
ちょっと前にブルーオーシャン戦略という本が流行りました。この内容はひとことで言えば、競争のないフィールドをいかに見つるけるかということだと思いました。
また、この1年間、成功者といわれる人の本や成功の法則のような本をたくさん読んできたのですが、そこでほぼ間違いなくでてくるのは、富や成功を分かち合うという考え方でした。
先日のソーストレーナー養成講座でもキーワードは”シェア”でした。
競争は結局は価値や富の奪い合いであり消耗戦になる、共存は助け合いであり価値や富は無限に生み出される、ということかなと思っています。ただし、共存するための前提はお互いが自立していることです。
競争も共存もどっちも正しいと思いますが、私は共存の世界でやっていきたいなと思います。ひとりひとりが自立していながら、助け合い、共存していけるとしたら、普通ではできないようなことがいろいろできるようになって、みんなが幸せになれるのではないかと思います。