2008年06月25日
メガトレンド2010
今は世の中の大きな転換期にありますよね。
私が思っていることがそのまま書かれていました。やはりこの感覚は間違っていないのかな、ってちょっと自信がつきました。
これから10年で世の中は大きく変わると思うんですよね。
経済の仕組みは今の資本主義、アメリカ金融経済が破綻して新しい仕組みができるでしょうし、それぞれ個人が持つ価値観もかわるでしょうし、所属という意味では国というある一定の価値観の枠組みから、それだけではない共通の価値観を持つ集団(バーチャルな国)がベースになるでしょうし、企業と行政はくっついていくでしょうし、、、。
ほんとにどんなメガトレンド訪れるのか?時代が変わる局面に生きていられると思うととてもワクワクしますね。

メガトレンド2010
経沢 香保子
私が思っていることがそのまま書かれていました。やはりこの感覚は間違っていないのかな、ってちょっと自信がつきました。
これから10年で世の中は大きく変わると思うんですよね。
経済の仕組みは今の資本主義、アメリカ金融経済が破綻して新しい仕組みができるでしょうし、それぞれ個人が持つ価値観もかわるでしょうし、所属という意味では国というある一定の価値観の枠組みから、それだけではない共通の価値観を持つ集団(バーチャルな国)がベースになるでしょうし、企業と行政はくっついていくでしょうし、、、。
ほんとにどんなメガトレンド訪れるのか?時代が変わる局面に生きていられると思うととてもワクワクしますね。

メガトレンド2010
経沢 香保子
2008年06月21日
ひさびさに京都へ・・・
今日は朝イチで京都へ。。

京産大主催のシンポジウムに呼んでいただいたのでいってきました。
私も物好きなもんです。。
京都はいつ振りかな??4年振りくらいかなぁ。
ずっと行きたいと思っていたけど、まさかこんな形で行くことになるとは。
京都は予想どおり、蒸し暑かったです。しかも外相会議を控え、街中に警察がいっぱい。
地下鉄も通り沿いにも、警察ってこんなたくさんいたんですね。
警察の皆さん、暑い中ご苦労様です。。。
さて、今日の会場は国際会館、まさに京都議定書が調印されたところでありました。
立派な施設です。。
そこで、「地球温暖化問題へのアプローチ-ソーシャル・アントレプレナーの役割と必要性-」というテーマで、はじめにタレントの清水國明さんの基調講演の後、パネルディスカッションがありました。
清水國明さんの生き方はまさにソースな生き方だなって思いました。ほんとに毎日が楽しそうでした。いつも自分が思っていることをそのままおっしゃっていたので、びっくりしました。。
その中でも足るを知るということをおっしゃっていましたが、これは本当に大事なことだなって思いました。
時間もあってお金もある生き方、幸せなお金持ちってのが一番幸せなんですよね。
さてさて、メインのパネルディスカッションですが、洞爺湖サミットをにらんで環境問題がテーマでしたが、パネラーの3社長がやってらっしゃるビジネスが本当にすばらしくて、自分も考えているばかりではなく、はやく具体的にビジネスでやりたいなって思いました。
(株)自然エネルギー市民ファンド/代表取締役 鈴木 亨 氏
池内タオル(株)/ 代表取締役 池内 計司 氏
(株)Hibana/代表取締役 松田 直子 氏
皆さんおっしゃってましたけど、やっぱり自分がやりたいことをやるのが一番。
それで社会貢献できたら、こんなに幸せなことはないですからねぇ。

京産大主催のシンポジウムに呼んでいただいたのでいってきました。
私も物好きなもんです。。
京都はいつ振りかな??4年振りくらいかなぁ。
ずっと行きたいと思っていたけど、まさかこんな形で行くことになるとは。
京都は予想どおり、蒸し暑かったです。しかも外相会議を控え、街中に警察がいっぱい。
地下鉄も通り沿いにも、警察ってこんなたくさんいたんですね。
警察の皆さん、暑い中ご苦労様です。。。
さて、今日の会場は国際会館、まさに京都議定書が調印されたところでありました。
立派な施設です。。
そこで、「地球温暖化問題へのアプローチ-ソーシャル・アントレプレナーの役割と必要性-」というテーマで、はじめにタレントの清水國明さんの基調講演の後、パネルディスカッションがありました。
清水國明さんの生き方はまさにソースな生き方だなって思いました。ほんとに毎日が楽しそうでした。いつも自分が思っていることをそのままおっしゃっていたので、びっくりしました。。
その中でも足るを知るということをおっしゃっていましたが、これは本当に大事なことだなって思いました。
時間もあってお金もある生き方、幸せなお金持ちってのが一番幸せなんですよね。
さてさて、メインのパネルディスカッションですが、洞爺湖サミットをにらんで環境問題がテーマでしたが、パネラーの3社長がやってらっしゃるビジネスが本当にすばらしくて、自分も考えているばかりではなく、はやく具体的にビジネスでやりたいなって思いました。
(株)自然エネルギー市民ファンド/代表取締役 鈴木 亨 氏
池内タオル(株)/ 代表取締役 池内 計司 氏
(株)Hibana/代表取締役 松田 直子 氏
皆さんおっしゃってましたけど、やっぱり自分がやりたいことをやるのが一番。
それで社会貢献できたら、こんなに幸せなことはないですからねぇ。
2008年06月20日
地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
以前からずっと気になっていたのですが、なかなか手に取ることがなかったこの本。
念願かなって、ようやく読みました。。
これって、まさに今自分が会社の中で経営者の思考パターンを「形」として形式化していこうとしていることと一緒じゃんって思いました。
途中に出てくる地頭課長と積上クンの会話は日常のビジネスシーンのあらゆるところで起こってるなって思いました。
いつもなんで会話が噛み合ないのかなって思って不思議だったんですが、思考パターンが全く違うから仕方ないんですよね。でも、それでは困るので、積上クンには地頭課長の思考にあわせてもらわないと。。っていう自分もめちゃくちゃ当事者の案件に関しては、たまに積上クンになってしまうことがまだまだあるんですけどね。。
結論から、全体から、単純化して考えるというのは、まさに経営者の思考であり、ブレークスルー思考でもあります。
具体的な問題を抽象化して問題の本質をとらえ、その本質的課題を解決する公式を見つける、その公式に基づいて具体的対策をうつ。こうすると一見無理そうな問題も解決できるってわけです。ロケットが宇宙に飛ぶくらいのまさにブレークスルー。
自分がいつからこういうのができるようになったのかなって思ったら、もともとそういう要素はあったのですが、グロービスでクリティカルシンキングをやってからのような気がします。毎日夢に出てくるくらい、頭使って修行しましたからね。
この本はビジネスパーソンの皆さんには是非読んでいただきたいですね。

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
細谷 功
念願かなって、ようやく読みました。。
これって、まさに今自分が会社の中で経営者の思考パターンを「形」として形式化していこうとしていることと一緒じゃんって思いました。
途中に出てくる地頭課長と積上クンの会話は日常のビジネスシーンのあらゆるところで起こってるなって思いました。
いつもなんで会話が噛み合ないのかなって思って不思議だったんですが、思考パターンが全く違うから仕方ないんですよね。でも、それでは困るので、積上クンには地頭課長の思考にあわせてもらわないと。。っていう自分もめちゃくちゃ当事者の案件に関しては、たまに積上クンになってしまうことがまだまだあるんですけどね。。
結論から、全体から、単純化して考えるというのは、まさに経営者の思考であり、ブレークスルー思考でもあります。
具体的な問題を抽象化して問題の本質をとらえ、その本質的課題を解決する公式を見つける、その公式に基づいて具体的対策をうつ。こうすると一見無理そうな問題も解決できるってわけです。ロケットが宇宙に飛ぶくらいのまさにブレークスルー。
自分がいつからこういうのができるようになったのかなって思ったら、もともとそういう要素はあったのですが、グロービスでクリティカルシンキングをやってからのような気がします。毎日夢に出てくるくらい、頭使って修行しましたからね。
この本はビジネスパーソンの皆さんには是非読んでいただきたいですね。

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
細谷 功
2008年06月12日
とうとう二木会に姿を現しました!
今日は予々からお誘いいただいていた二木会にようやく初参加してきました!
いろんなところに顔を出しまくっている私ですが、実はめちゃくちゃ人見知りなので、こういう初ものは本当に緊張します。
そんな人見知りを直すためにできるだけ多くの初対面の人と話すよう、敢えてこういうところに参加するようにしているので、と思いながら
、でも今日も結構ドキドキしながらいってきました。
会場は土居町のところにあるイトーキさんのオフィスでした。
さすが、オフィス機器の企業さんだけあって、立派な設備がばっちり揃ってましたねぇ。
当社が増床または移転するときはお願いしよっかなって思ってみたり。。
噂は聞いていたものの、どんな会なのか実はあまり理解せずに(いつものように勢いで行きますっていってしまったので)いったのですが、結論としてはとても勉強になりましたし、楽しかったです。テーマが医療問題ということで全く素人の領域だったのですが、プレゼンをしてくださった方がとても丁寧にわかりやすく業界について説明してくださったので、調子に乗って、ついつい、いつもの調子で生意気にいろいろいってしまいました。もうこれは癖なので仕方ないですねぇ。
こういう会の活動から新しいビジネスや価値がうまれていったら本当にいいなって思いました。
道州制に向けて新地域政策を本気で考えるの勉強会があってもいいかな??
目指せ!将来の九州知事!!なーんてね。
いろんなところに顔を出しまくっている私ですが、実はめちゃくちゃ人見知りなので、こういう初ものは本当に緊張します。
そんな人見知りを直すためにできるだけ多くの初対面の人と話すよう、敢えてこういうところに参加するようにしているので、と思いながら
、でも今日も結構ドキドキしながらいってきました。
会場は土居町のところにあるイトーキさんのオフィスでした。
さすが、オフィス機器の企業さんだけあって、立派な設備がばっちり揃ってましたねぇ。
当社が増床または移転するときはお願いしよっかなって思ってみたり。。
噂は聞いていたものの、どんな会なのか実はあまり理解せずに(いつものように勢いで行きますっていってしまったので)いったのですが、結論としてはとても勉強になりましたし、楽しかったです。テーマが医療問題ということで全く素人の領域だったのですが、プレゼンをしてくださった方がとても丁寧にわかりやすく業界について説明してくださったので、調子に乗って、ついつい、いつもの調子で生意気にいろいろいってしまいました。もうこれは癖なので仕方ないですねぇ。
こういう会の活動から新しいビジネスや価値がうまれていったら本当にいいなって思いました。
道州制に向けて新地域政策を本気で考えるの勉強会があってもいいかな??
目指せ!将来の九州知事!!なーんてね。
2008年06月12日
ビジネスマンのための「発見力」養成講座
妻の本棚の中にあった本を借りて読んでみました。
ほうほうなるほど!と久々に読んで面白いなって思える本でした。
よくアンテナを高くはるっていいますが、この本ではそのことを関心を持つ、仮説を持つという言葉で説明されていました。
セブンイレブンとローソンのロゴの例がとても面白かったです。あれはやれたって感じでしたね。
分かるとは分けること(語源は分けられる)って書いてあったので、著者はやはりただのコンサルタントではないなって思いました。何かと何かをわけることで(比較する)人は物事を理解するんですよね。意外と皆さん知らないで無意識にやっている思考プロセスなのですが、それに気づいてるとは、、、。などなど楽しみながら一気に読んでしまいました。

ビジネスマンのための「発見力」養成講座
小宮 一慶
ほうほうなるほど!と久々に読んで面白いなって思える本でした。
よくアンテナを高くはるっていいますが、この本ではそのことを関心を持つ、仮説を持つという言葉で説明されていました。
セブンイレブンとローソンのロゴの例がとても面白かったです。あれはやれたって感じでしたね。
分かるとは分けること(語源は分けられる)って書いてあったので、著者はやはりただのコンサルタントではないなって思いました。何かと何かをわけることで(比較する)人は物事を理解するんですよね。意外と皆さん知らないで無意識にやっている思考プロセスなのですが、それに気づいてるとは、、、。などなど楽しみながら一気に読んでしまいました。

ビジネスマンのための「発見力」養成講座
小宮 一慶
2008年06月04日
謎の会社、世界を変える。—エニグモの挑戦
こんな会社あったらいいなと思ううちのひとつです。
個人的にはこの会社がやっているシェアモというサービスは、先にやられてしまった!という感じです。
これからの時代は今までとは違ったロジックの企業がどんどん出てくるでしょうし、経済の仕組みも株主資本主義から大きく変わってくるのかなって思います。キーワードは共有(シェア)と相互参加型かなと思います。
エニグモのように世の中にない価値を生み出す、しかも楽しみながら、、っていう会社をつくりたいですねぇ。

謎の会社、世界を変える。—エニグモの挑戦
須田 将啓,田中 禎人
個人的にはこの会社がやっているシェアモというサービスは、先にやられてしまった!という感じです。
これからの時代は今までとは違ったロジックの企業がどんどん出てくるでしょうし、経済の仕組みも株主資本主義から大きく変わってくるのかなって思います。キーワードは共有(シェア)と相互参加型かなと思います。
エニグモのように世の中にない価値を生み出す、しかも楽しみながら、、っていう会社をつくりたいですねぇ。

謎の会社、世界を変える。—エニグモの挑戦
須田 将啓,田中 禎人
2008年06月01日
2歳児にはまだちょっとはやかった??
今日は私の両親&妹&息子でドラリオンを見に行きました。
個人的にはずっとみたかったので超うれしい!って思いながら。。。
5年くらい前にライオンキングを見に行ったときも同じような感覚でしたね。ほんとっワクワクしました。
休みの日にこういうのを見に行くなんて、、、なんだか家族してるって感じ。
そういえば、自分が子供のころもこんな風に連れて行ってもらったっけなぁという思い出にふけりながら、20数年たっても同じように親と一緒にこんなのを見に来ているのがちょっと面白かったり(何歳になっても親子なんだよね)。。
始まるまでは「かいじゅうさんくるかな」っていっていた息子はショーが始まると同時に怖がってないてしまいました。
まだ、ちょっとはやかったかな。
個人的にはずっとみたかったので超うれしい!って思いながら。。。
5年くらい前にライオンキングを見に行ったときも同じような感覚でしたね。ほんとっワクワクしました。
休みの日にこういうのを見に行くなんて、、、なんだか家族してるって感じ。
そういえば、自分が子供のころもこんな風に連れて行ってもらったっけなぁという思い出にふけりながら、20数年たっても同じように親と一緒にこんなのを見に来ているのがちょっと面白かったり(何歳になっても親子なんだよね)。。
始まるまでは「かいじゅうさんくるかな」っていっていた息子はショーが始まると同時に怖がってないてしまいました。
まだ、ちょっとはやかったかな。
