スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年11月24日

今年も実りの秋

気づけばもう1年です。
昨年はこの時期、さつまいも掘りをやりました。
今年はさつまいも掘りもしましたが、米の精米も体験しましたし、豆の収穫も。。


夏から秋にかけて台風がこなかったので、今年は豊作なんですよね。



このカゴ、4ケース分も収穫しました。っていってもまだ半分以上も未収穫なのですが。。


福岡に戻ってきて、ちょっとずつ農業に足を踏み入れていきつつ。。  


Posted by ハイジィ at 21:00Comments(1)悠々自適

2008年09月10日

何故かっ、ムショウに歌いたい!

仕事ばかりに追われる生活をしていると、ふと、ムショウに歌いたくなるときがあります。
今がまさにそのとき!!

歌もそうだし、運動もそうで、身体全体を使って、何かを表現したくなるんですよね。
だいたい歌をうたいたいときと運動したくなるときって一緒なんです。

何か頭と身体の中につまっているものを思いっきり外に出して、すっきりしたい気分??
仕事し過ぎかなぁ。。  


Posted by ハイジィ at 22:00Comments(0)悠々自適

2008年07月10日

精神統一・・・。

最近、あまりに仕事が忙しいっていうか、仕事とライフワークが公私混同してきて、何が何だか分からん感じで、もう頭も爆発しそうだし、身体がいくつあっても足りんって感じです。

なので、心身ともに夏バテ気味で、どうしたもんかなぁ、と思っていたところ、心身ともにリフレッシュする方法を思いつきました。今週から実践しているのですが、それは・・・座禅写経

ハイハイ、またそんな世界に入り込んで。って思われそうですが、特に写経は自分としては一石二鳥なんです。
最近はほんとに10も20も並行して物事を進め、かつ、いろんなところで人に時間を取られるから、一定の時間、何かに集中するとか、一つのことに没頭する時間をほとんどとれないのですが、写経をすると没頭できる。しかも最近、もっと字がうまくならんかなって思っていたのですが、写経をすると字の練習にもなる。




そんなわけで、終わった後はとても気持ちがいいです。
1日1時間でも精神統一の時間は必要ですよね。現代人は忙しいですから。。


そういえば、この2、3日、咳がとまらなくなってしまいました。休めってことかなぁ。
でもやりたいことがたくさんたまってきて、とまってらんないんですよねぇ。
あぁ、コピーロボットが欲しい(マジで)。。。  


Posted by ハイジィ at 23:08Comments(0)悠々自適

2008年05月17日

九州ソーシャル・ビジネス&フォーラムいってきました

今日は天気がよかったですね。
こんな日はどこか、ぱーっと遊びにいきたい。というのが本音のところですが・・・。
そういえば、最近、天気がいいときに限って室内で過ごすことが多いです。日頃の行いが悪いのかな。。

福岡ビジネス創造センターで開催された、九州ソーシャル・ビジネス&フォーラムに行ってきました。
九州でこの規模のイベントは初めてということもあり、100人を超える方が集まって、大変盛り上がりました。

さてさて、社会起業家というのが最近はやってきて、社会的起業(起業)というのが特別なことのようにいわれているのですが、ちょっと違和感を覚えたりもします。
個人的には、企業というのはもともと世の中の課題を解決するために始まったと思っています。
例えば、ある地域にあるものが別の地域にもっていってあげることで、その地域の暮らしがとても便利になる、それが流通業のはじまり??

意識的かどうかは別にして、もともとは世の中の課題を解決するというところから始まったのでしょうが、株主資本主義が発達することで、利益重視になりすぎてしまったために、本来の目的からずれてしまい、社会性が薄れてしまったのかもしれません。その反動で、最近ではCSRなどが注目されるようになりましたが、企業がいかに社会と共生していくかが大きなテーマとなってきているんでしょうね。

そんなわけで、私としてはようやく企業が本来の企業としての役割を果たすという原点に戻ってきているのかなと思っています。
企業は世の中の課題を解決するという付加価値を提供し、その価値を社会と分かち合うことで対価を得ているんだと思います。また、企業を支えるのは従業員。企業は従業員がいるから成り立っているのであり、従業員はその企業のある地域に住んでいるわけで、そう考えると企業は地域社会ともしっかり共生していく必要があると思います。なので、企業の最大のCSRは従業員や地域社会との共生なのかもしれません。

近江商人の言葉に三方よしってのがあります。売り手よし、買い手よし、世間よし。社会的事業ってのはまさにこの原則に則り、渋沢栄一さんのように論語と算盤を両立させる事業ということかなと思います。
社会的起業(企業)の波はアメリカ、イギリスを中心に日本でも広がっていますが、実は日本では昔からあったものなのかもしれません。この流れはこれからもっともっと大きくなっていきそうですし、この流れの中で、行政では解決できない社会的な課題がどんどん解決され、自分たち、子供たちの世代にとって住みやすい世の中になっていったらいいなと思います。
  


Posted by ハイジィ at 22:46Comments(0)悠々自適

2008年04月13日

春は野菜の苗を植える時期ですので・・・

今日は妻の実家で農作業をしてきました。
久々の土いじり、日頃使わない筋肉をつかって少々お疲れな感じでしたが、これはいい疲労感ですねぇ。
最近、かなり頭の中がいっっぱいいっぱいでしたが、かなり癒されました。

今日やったのは、キュウリ、カボチャの苗植え&とうもろこしの種まき。トマト畑の手入れもしました(苗が倒れないように風よけのシートをかぶせました)。
農作業ってのは、意外に手間隙かかりますよね。没頭してやってると、あっとういう間に2、3時間すぎてしまいます。
明日は筋肉痛ですね。うーん、間違いない。

↓2歳の息子と一緒に苗をうえたキュウリ畑スペース(左は雑草と同化してしまったニラたち)。


でもこれを頑張って育てれば、これから8月にかけて、たまねぎ、じゃがいも、アスバラ、分葱、にんにく、かぼちゃ、すいか、トマト、とうもろこしなどなど、楽しい収穫が待っていると考えると、頑張ろうって気になります!
再来週から5月上旬にかけては、苗植えとツルものの野菜の手入れがいるのでちょっと大変。。
なので、会社で農業に興味がある若手を、うまいこと口車にのせて、人海戦術の労働力として調達しよっかなと思います。
(楽しい収穫の時期も呼んであげるってことで。これも意外に大変なんですけどね。)

そのうち、今週の苗植えは○○さんたちグループ。来週の草取りは○○さんグループって感じでローテーションでも組んでみようかな??変に家庭菜園を借りたりするとお金がかかるけど、これだとやりたい人はただでできるし、こっちとしてもタダで働いてもらうのに、ついでに喜んでやってもらえるってことで、一石二鳥。シメシメって感じです。。


今は機械があるから多少は楽ですが、それでも農家のほとんどが高齢者ということを考えると、ほんとに大変です。後継者もいないので、休耕田も増えてきてますし。。日本の農業はこれからどうなるんだろうって、ふと思いました。
これから数年経つと食料問題が大きな社会的課題になってくるでしょうが、それまでにこの課題に対して自分でできることをコツコツしっかりやっていきたいですねぇ。  


Posted by ハイジィ at 23:18Comments(0)悠々自適

2007年09月26日

ソース・フォローアップセミナーにいってきました

今日は仕事帰りに用賀で開催されたソース・フォローアップセミナーにいってきました。
参加者は3名だったのですが、茨城から参加されている方もいて、ソースな人は変わった人が多いなと改めて感じました。自分もその仲間ですが。。。

全部で2時間。ソースの体験シェアと身体をつかったワークを2つやりました。
特に身体をつかったカラーの意識統合ワークとバター作りが楽しかったです。

最初はこんな感じで・・・(左がうまくいっている感情、右がうまくいっていない感情)



統合したらこうなりました。。



今日はいつもとは全く違う感覚を味わえて楽しかったです。いろんな人のワクワクする要素に触れるとこれまで気づかなかった新たな自分のワクワクの要素に気づけていいなと思いました。  


Posted by ハイジィ at 22:29Comments(1)悠々自適

2007年09月19日

響きの会

今日は知人の誘いで、mixiのコミュニティにもあるのですが”響きの会”という異業種交流会に行ってきました。

SNSらしく、誰かの紹介でないと参加できない会だったので、辿っていくと絶対にみんなが何かしらでつながっている(かなり強引ですが)ので、とても不思議な感じがしました。

参加者は今日は私が最年少だったようですが、20代から50代までいて、仕事もさまざま、でも何かしらつながっているという具合です。
mixiがはやり始めたときにバーチャルとリアルをうまい具合に融合したコミュニティがあったら面白いなと思っていたのですが、それを実践しているコミュニティを体験したわけですが、とても楽しかったです。  


Posted by ハイジィ at 22:11Comments(0)悠々自適

2007年08月18日

久々の野球で柵越え連発、そして田んぼの中・・・

昨日の夜から妻の実家に泊まって、妻と息子と久しぶりにゆっくり話したり、遊んだりしました。家族とゆっくり過ごすと、心が満たされますね。

昼は鳥栖のアウトレットにいって、久々のショッピングを楽しみました。初めて行ったのですが、思った以上に広かったのびっくり。買い物嫌いの私が2時間以上もいて飽きなかったのは奇跡的です。。

昼はそんな具合に過ごして、夕方からは家の近くの小学校に妻の弟と一緒に野球をしにいきました(ずうずうしく仲間に入れてもらいました)。人の投げる球を打つのは、3年ぶりでしたが、昔とった杵柄というんですかねぇ、自然にカラダが反応して、思った以上に気持ちのいい打球を飛ばせました。打席に立ったらついつい本気になってしましました。大人気ないですね。。

勢いあまって、小学校のグラウンドの柵を越えて、その先にある田んぼに何度も打ち込んでしまいました。その田んぼに裸足になってみんなで入って、ボールを探して、、、というのが、なんとも懐かったです。おかげで、足は汚れるし、草にまけて、虫にも噛まれて痒いし大変でしたけど(ジャンボタニシがたくさんいましたが、あれは凄い!)。

子供の頃と違ったのは、その後、家で飲んだビールが格別だったというところですかね。  


Posted by ハイジィ at 13:40Comments(0)悠々自適

2007年08月13日

上手に受け取る、上手に借りる

先月あたりから、モットーであるGIVERS GAINという言葉の意味を改めて考えていて、気づいたことがありました。

よいGIVERであるためには、よい受け手である必要があるということです。
誰にどんなGIVEができるだろうか?と考え、自分が今できることに徹すると、とても気分がいいのですが、逆に誰かからGIVEされるのは、不慣れだし、苦手です。

相手のGIVEをうまく受け取れない人が、いいGIVEができるのか?というと、答えはNOだと思います。物事は何でも両面あって、GIVEする人がいれば、GIVEされる人もいる。両方の立場がわかるからこそ、よりよいGIVERになれるということかなと思います。

同じように私は人の力を借りるのも苦手なんだと気づきました。今までは何か困ったことがあっても、最後は自力で何とかしてしまう。そういうスタンスでやってきたので、人の力を借りるというのが、どうも性に合わないというか、自分に負けたような気がしてできませんでした。

でも、人の力を借りるのも、単に頼るのではなく、うまく借りるのであれば、それは負けではなく、逆にひとりではできないことを実現できるかもしれないという、すばらしいチャレンジなのだと思えるようになりました。これが俗にいう、レバレッジを効かせるということなんですね。

例えば、たくさんのGIVEが人から人へ廻り廻っているとしたら、私が上手に受け取れないと、GIVEの流れがそこで途切れてしまうと考えると、やはりいいGIVERであるためには、いい受け手でもある必要がありそうです。

そんなことを思ったので、上手に受け取る、上手に(人の力、知恵、経験を)借りるというのは、私にとっては大きなチャレンジではありますが、是非やってみようと思います。  


Posted by ハイジィ at 20:43Comments(0)悠々自適

2007年08月01日

わくわくデリバリー♪

わくわくデリバリー♪”これを聞いた瞬間、私は個人的にとっても気に入ってしました。

これは先日のソーストレーナー養成講座で出会ったyoriさんのインターネットラジオ番組の名前なんです。わくわくをお届けする配達人である”わくわくデリバリスト”yoriさんが皆さんに”元気になることば”を届けてくれます。

毎週水曜更新ですので、是非ひとりでも多くの人に聞いてもらいたいですねぇ。
とっても爽やかで楽しい番組ですよ!!  


Posted by ハイジィ at 22:28Comments(0)悠々自適